
プチドルチェピアノ教室
レッスン案内
レッスンの特徴
「ピアノランド」によるレッスン
バイエルに代わるピアノ教則本「ピアノランド」を使用します。
本格的に楽譜を見て弾く前に「音楽的な良い耳」と「ピアノを弾くのにふさわしい手」をつくるトレーニングと、「表現しようとする歌心」と「基礎的な読譜力」を育てるレッスンをするのが、当教室の大きな特徴です。
いきなり読譜から入るよりも、最初から音を楽しみ、自然に手や体を上手に使って演奏出来るようになります。

レッスン見学大歓迎!
保護者さまもお気軽に、レッスン見学にお越しください。親子で、ご家族で音楽を楽しんでいただきたいと思っております。
とくに未就学児の場合、保護者様が一緒にレッスンを受けることで、お家での練習がサポートしやすくなりますし、お子様のモチベーションもアップします!

レッスンにコーチングのスキルを!
レッスンに「コーチングスキル」を取り入れています。生徒さんの「できた」を見逃さず、すぐに承認することで、お子様のやる気をアップさせるよう、気を配っています。
また、「できた!」を見える化した、さくらみき先生考案の「こんなにできた表」をレッスンで使っています。

レッスン内容をメールでお届け!
毎回レッスンの後、「今日のレッスンの振り返り」をメールでお届けします。
一人で教室に通えるようになった後でも、今週どんな練習をすれば良いのか保護者様にも分かります。

生徒さんと保護者さまのお声
--複数回答をまとめています--
生徒さんのお声
ピアノランド第一段階では「良い手」「良い耳」「歌ごころ」を育てるために半年間ほどピアノに触らない期間がありましたが、いかがでしたか?
・ピアノに触らなくても音を聞き取れるようになったことが良かったです。
・ピアノの常識を知れたので良かったです。
お家では自分からピアノの練習をしますか?
・気分転換やストレスを発散したい時に自分からピアノを弾きます。
これから「体験レッスンを受けてみようかな」と思っている方へメッセージをお願いします。
・先生が優しいのでレッスンが楽しいです。
・合唱コンクールで伴奏できるようになります。
・ピアノは自分一人でも出来るたのしい趣味だと思います。
保護者様のお声
ピアノランドメソッドの第一段階では、半年間ほどピアノに触らない期間がありましたがいかがでしたか?
始めたのが幼稚園の年長だったのでリトミック感覚でした。娘は早くピアノにさわりたいようでしたが。始めのうちは、もどかしさもありましたが、今となっては「手が大きく開く」や「疲れない弾き方」が身について良かったと思います。
ピアノを習わせて良かったと思うのは、どんな時ですか?
発表会の経験や学校でピアノ伴奏を担当し自信と達成感につながるような時です。発表会で身につけた、人前に立っても緊張しないことです。
これから「体験レッスンをうけてみようかな」と思っている方へメッセージをお願いします。
・優しい先生なので、自然とピアノが好きになると思います。
・間違えても「違う」とは言わずに「惜しい!!」と言ってくださる温かい先生です。レッスンによってピアノが嫌いになることは絶対にありませんので安心して受けてみてください。
イベント紹介
発表会
日頃の練習の成果の発表とモチベーションアップを目的として一年半に一回開催しています。
第一部でソロ、第二部で連弾を演奏します。
連弾は家族、友達、先生と楽しみます。
発表会が家族が集まるきっかけになり、良い思い出の一つになると嬉しいです。
基本的に全員参加をお願いしています。

クリスマス会
自宅でミニ発表会と、ゲームやティーパーティーを楽しみます。
クリスマス会では自分の好きな曲を弾いたり、ハンドベルに挑戦します。
自由参加です。ご家族も参加出来ます。
生徒同士の交流も図れます。
.png)
音楽鑑賞会
プロのピアニストやオーケストラ、合唱等、生コンサートを鑑賞します。
当教室の生徒さんはピアノをつぶれた指でバタバタ弾いたり、爪を立ててカツカツ弾く悪い癖がつかないので、ピアノのコンサートでは、ピアニストと自分の「手」の形と使い方が同じだと気づけるはずです。
これまでクラッシックのコンサートに行く機会のなかったお父さまお母さまにも是非おすすめです。
ご希望があれば引率致します。

ピアノランドフェスティバル
当教室のメイン教材ピアノランドの著者、樹原涼子先生のコンサート「ピアノランドフェスティバル」が毎年夏に開催されています。
コンサートでは樹原先生とピアニスト小原孝さんの連弾や、ピアノランドの体操を一緒に楽しんだり希望者には、連弾や作曲の録音応募プロジェクトにも挑戦できます。
レッスン内容のご案内

導入---ピアノランド第一段階
~3歳児からレッスンできます!~
♪ピアノをひくための準備期間
よい耳・よい手・表現しようとする歌心と読譜力を育てる
↪初心者は何歳であってもこの段階から始めます
「聴く」「歌う」「動く」「見る」の4つの柱の1つずつの力を伸ばし、それぞれの能力が向上したところで次第に統合していきます。
♬使用教材♬
「プレ・ピアノランド①②」
または
「ピアノラン楽しいテクニック㊤」
「ピアノランド①②」
ピアノランド音楽ノート2段
ともだちのーと1.2

初級---ピアノランド第二段階 ~ピアノの演奏~
♪第一段階で学んだことを活かす
「聴く」「歌う」「動く」「見る」の4つの柱の1つずつの力を伸ばし、それぞれの能力が向上したところで次第に統合していきます。
4つの柱が同時に行えるように統合できたら、シンプルで易しい曲をていねいに美しく仕上げていくことで、少しずつ本当の音楽力をつけていきます。
♬使用教材♬
プレピアノランド③
ピアノランド楽しいテクニック㊥
ピアノランド②③
ともだちのーと3・4

中級
♪自分で楽譜を読み自由に弾ける
「聴く」「歌う」「動く」「見る」の4つの柱の1つずつの力を伸ばし、それぞれの能力が向上したところで次第に統合していきます。
いよいよひとり立ちが始まります。
初級までに、一人で楽譜を読んで音楽的に弾けるようになっていますからレッスンでは読譜のチェックや歌い方(表現の仕方)のアドバイス等をします。
♬使用教材♬
ピアノランド楽しいテクニック㊦
ルクーペピアノのアルファベット
ピアノランド④⑤
ブルクミュラー25の練習曲
ともだちのーと5・6

上級
♪憧れの名曲が弾ける
中級の内容に加えて、初見演奏や、聴音(耳で聞いた音楽を楽譜におこす)勉強も始めます。

レッスン料のご案内
未就学児から大人まで
一律 45分 8000円/月
※成人男性はご紹介のみとさせていただきます
年間レッスン回数
年間 44回 全コース共通
教室情報
レッスン開講日
水・木・金 13時~20時まで
教室所在地
横浜市保土ヶ谷区鎌谷町
最寄りの横浜駅から車で10分
近くにコインパーキングあり
レッスン使用楽器
ヤマハグランドピアノC5A
カシオ電子ピアノ
.png)
